久しぶりに天神へ出掛けて、ジュンク堂でゆっくり買い物。
| ![ASCII.technologies (アスキードットテクノロジーズ) 2011年 05月号 [雑誌]](http://ecx.images-amazon.com/images/I/613L2PVsDbL._SL160_.jpg) | ASCII.technologies (アスキードットテクノロジーズ) 2011年 05月号 [雑誌] アスキー・メディアワークス  2011-03-24 | 
表紙に載っている、ストレージもIPv6も、IBMのスパコンの話もどれも面白そうだったので。
| ![COURRiER Japon (クーリエ ジャポン) 2011年 05月号 [雑誌]](http://ecx.images-amazon.com/images/I/5198kmnHVLL._SL160_.jpg) | COURRiER Japon (クーリエ ジャポン) 2011年 05月号 [雑誌] 講談社  2011-03-25 | 
このところ買い出したクーリエジャポン。最新号は急きょ震災特集に差し替えたらしい。
| ![[改訂第2版] [入門+実践]要求を仕様化する技術・表現する技術 -仕様が書けていますか?](http://ecx.images-amazon.com/images/I/515%2BhE8gFpL._SL160_.jpg) | [改訂第2版] [入門+実践]要求を仕様化する技術・表現する技術 -仕様が書けていますか? 清水 吉男 技術評論社  2010-05-01 | 
今やっている作業が上流工程なので。
今までの仕事は、受託である程度仕様が降りてきていたのを実装検討、詳細設計して作ればなんとかなるものが多かった。仕様がはっきりしてないものでも、客先との質問票などでなんとかなるレベルだったのだけど、今回の仕事は要求定義書を読んで要件整理をする必要があり、未経験では無いけれど正直なところあまり慣れていない。
この際なので、自分の今の作業とリンクさせていろいろ勉強するのが近道だろうということでこの本を。
著者は派生開発手法のXDDPを提唱している人。このブログにも以前、久しぶりにXDDPと派生開発について考えてみた - きままな日記帳という形で書いてた。
要求定義、要件定義、アーキテクチャ設計、機能設計などの作業をちょっと自分の頭の中で整理したい。
 
  
  
  
  
コメント