| 旅と鉄道 2007年 10月号 [雑誌] | |
| ![旅と鉄道 2007年 10月号 [雑誌]](http://g-ec2.images-amazon.com/images/I/21asAEZ4rtL.jpg) | 鉄道ジャーナル社 2007-09-10 売り上げランキング : by G-Tools | 
昔は季刊だったのが、月刊化されたんだそうで新装丁。
記事も今までのいかにも鉄道好きな人向けから、女性を意識した記事など「鉄」な人向けから一般人向けに少し舵を切った感じを受ける。そうは言っても昔ながらの雰囲気の記事もあり、常連と新規読者のどちらにも向かおうとしている。
本自体が「旅と鉄道」と言うだけあって、鉄道専門誌にあるような「車両番号キハ-xx」を熱く語ったり、「VVVFインバータ」や「ボルスタレス台車」など本当にマニアックな記事は元々無い。単純に電車に乗ってどこかへ行こうという中で、風情あるローカル線の電車などを取り上げたりする程度なので、もともと敷居の低い雑誌ではある。
| 優駿 2007年 10月号 [雑誌] | |
| ![優駿 2007年 10月号 [雑誌]](http://g-ec2.images-amazon.com/images/I/31pCwTg1-8L.jpg) | 中央競馬ピーアール・センター 2007-09-25 売り上げランキング : by G-Tools | 
秋のGIシーズンなので。あとは馬インフルエンザについて何か触れられているかなぁ…と。まだ読んでない。毎号DVDが付いて、中身も濃いのに700円なのはお得感あり。
| エンジニアマインド Vol.6 | |
|  | エンジニアマインド編集部 技術評論社  2007-09-14 | 
たしか創刊当初は「内容が中途半端」という評価だったはず…。今回6号目にして初めて買ってみた。
特集の「開発者2.0」というキャッチのセンス自体がどうかなぁというところだけど、最近は気が乗らなくてSE本とかプロマネ本、エンジニア本を全く読まなくなっていたので、ちょっと自分の中の技術者マインドを復活させないとな、ということで手始めに。
| レバレッジ時間術―ノーリスク・ハイリターンの成功原則 (幻冬舎新書 ほ 2-1) | |
|  | 本田 直之 幻冬舎  2007-05 おすすめ平均   | 
ブログなどでチラホラと紹介されているのを見て、何かまぁ何か一つでも新しいことが書いてあるかなぁという程度で読んでみようかと。
まだ読んでいないけど、おそらく仕事の優先順位の付け方とか、朝昼夕方で集中力が異なるから作業の内容をそれに応じて変える、とかそんなことが書いているんじゃなかろうか。よく「時間術」で語られているモノ以外に「おっ」と思えるのがあれば収穫か。
| すべてがうまくいく8割行動術 [ソフトバンク新書] | |
| ![すべてがうまくいく8割行動術 [ソフトバンク新書]](http://ec1.images-amazon.com/images/I/11TNWA75Q2L.jpg) | 米山公啓 ソフトバンククリエイティブ  2006-11-16 おすすめ平均   | 
これも上の本と同じような感じで、目新しいことが書いてあればという程度。
| みんなが知りたい旅客機の疑問50 アナウンスで聞くドアモードとはなにか?フラップの仕組みはどうなっているのか? [サイエンス・アイ新書] (サイエンス・アイ新書 35) | |
| ![みんなが知りたい旅客機の疑問50 アナウンスで聞くドアモードとはなにか?フラップの仕組みはどうなっているのか? [サイエンス・アイ新書] (サイエンス・アイ新書 35)](http://g-ec2.images-amazon.com/images/I/21IRczgR6JL.jpg) | 秋本 俊二 ソフトバンククリエイティブ  2007-09-15 | 
飛行機本。「なぜなに」系のあまり難しいことは書いていない本。これは気分転換とか暇つぶしの時に気楽に読むため。
 
  
  
  
  
 読みやすい
読みやすい 上司にも読ませたい一冊
上司にも読ませたい一冊
コメント