かなり時間をかけてしまったけど、ようやく読了。
いつものサイモン・シンのように、太古の時代からの宇宙に関する歴史や出来事をじっくりと、そして人間ドラマも交えて読ませてくれる。
相対性理論がどんな形で宇宙論に関係しているか、ドップラー効果は、スペクトル分析は、そして量子物理学は...と実際に手の届かない宇宙や天体を、人類がどんな努力と閃き、理論と実験によって解明してきたのかがよく分かる。
「フェルマーの最終定理」に比べると、宇宙論の方が扱う内容が多かったためか多少駆け足的な内容になっているような気もするけれど、現在の宇宙論に行き着くまでの過程で出てきた理論やビッグバン理論が立証されようとする部分は十分に面白い。
個人的にはビッグバンもそうだけど「宇宙の外側には何があるか?」というのが不思議だ。宇宙が「誕生した」というのも不思議ではあるけど、ビッグバン時点でそれらの原子はどこから来たんだろう?と興味は尽きない。
なお、あとがきによると、サイモン・シンはすでに次回作を書き終えていて鋭意翻訳中とのこと。またこれが出版されるのが楽しみだ。
| 宇宙創成〈上〉 (新潮文庫) | |
|  | Simon Singh 青木 薫 おすすめ平均  | 
| 宇宙創成〈下〉 (新潮文庫) | |
|  | Simon Singh 青木 薫 おすすめ平均  | 
 
  
  
  
  
 サイモン シンは自分が興味のないテーマの本を書かされたのでは?
サイモン シンは自分が興味のないテーマの本を書かされたのでは? 何度読んでも知的好奇心をくすぐる本
何度読んでも知的好奇心をくすぐる本
コメント