ハロウィン

いつの頃からか、ハロウィンという文字を日本でもあちこちで見るようになりましたねぇ。

子供の頃なんかは、ハロウィンと言えばスヌーピーのマンガに出てくる、仮装して家をまわってはお菓子をもらうというイメージしか無かったんだけど…。

ここ2,3年くらいはこの季節になるとお店がハロウィンの特設コーナー作ったりなんてやってて、そのあたりから広まり始めたのかなぁ…と。なんとなく、クリスマス前にひとヤマ商売チャンスを作りたいという理由がありそうな気もするけども。

さて、ハロウィンとは?というのをWikipediaで調べてみると、

ハロウィーン(Halloween)は、キリスト教の諸聖人の日(万聖節)の前晩(10月31日)に行われる伝統行事。諸聖人の日の旧称"All Hallows"のeve(前夜祭)であることから、Halloweenと呼ばれるようになった。

ケルト人の収穫感謝祭がキリスト教に取り入れられたものとされている。ケルト人の1年の終りは10月31日で、この夜は死者の霊が家族を訪ねたり、精霊や魔女が出てくると信じられていた。これらから身を守る為に仮面を被り、魔除けの焚き火を焚いていた。

これに因み、31日の夜、カボチャをくりぬいた中に蝋燭を立てて「ジャック・オー・ランタン」(お化けかぼちゃ)を作り、魔女やお化けに仮装した子供達が「トリック・オア・トリート(Trick or treat. お菓子をくれなきゃ、いたずらするぞ)」と唱えて近くの家を1軒ずつ訪ねる。家庭では、カボチャの菓子を作り、子供達は貰ったお菓子を持ち寄り、ハロウィン・パーティーを開いたりする。

もともとはケルト民族の行事だったのがキリスト教に入ってきたということらしい。どちらにしても、クリスマスなどと一緒で本来の日本では関係の無い行事ではあるんだな。

タイトルとURLをコピーしました