読書進化論・読了

読書進化論~人はウェブで変わるのか。本はウェブに負けたのか~ (小学館101新書) (小学館101新書 1) 読書進化論~人はウェブで変わるのか。本はウェブに負けたのか~ (小学館101新書) (小学館101新書 1)
勝間 和代

小学館 2008-10-01
売り上げランキング : 1391

Amazonで詳しく見る by G-Tools

カツマー

まずは何より、勝間さん支持者を「カツマー」と言うらしいのだが、その勝間さんへの支持っぷりがすごい。

オススメの本を読んで、行動パターンを似せれば、年収上がる、出世する、仲間が増える、病気が治る(!)とは。

Mixiの該当コミュを覗いたわけでもなく、この本に取り上げられていたのを読んだだけだけど、ちょっと賞賛ぶりが熱すぎて読んでる私は引いてしまったよ。

きっかけは勝間さんだったとしても、実際に考えて決断して行動して成功したのはその人自身なんだから、もっと自分を褒めてあげてもいいと思うんだよね。

「カツマー」と言われる支持者が出てるってのは、著者が言う「著者のブランド化」としては成果が出ているということなんだろうけれど。

私としては、「カツマー」の体験談は本文中にあれほど必要なかったのでは。もし入れるとしても、あれほど「熱い」ものじゃなくもう少しメタ的に自己分析した体験談だったらよかったのでは。あの「熱い」体験談が著者自ら本に散りばめることによって、なんとなく「うさんくささ」が出てしまっている気がする。

私は、勝間さん自身がうさんくさいなんて全く思ってないのだけど、自画自賛っぽくて少し気になった。

著者のブランド化

著者がこのところ立て続けに本を出したりメディアに露出しているのも、ブランド化という目的があってのこと。

そこに諸手を挙げてついていくのは「社会実験」に付き合わされている感じで、ちょっとどうかな、という感じ。

この本も読書術と言うよりは「本の売り方」「自分の露出の仕方」のようなセルフプロデュースの話が半分くらいを占めている。一般ピープルにはあまり現実的じゃないかな...。ブログ書くぐらいが精一杯ではないか。

書店の巡り方

この本を買おうと思ったきっかけはほとんどこの部分と、書店店員の生の言葉のところと言ってもいい。

これだけ本を読んでいる人がどんな本の買い方をするか、というのは興味があったので。

ただ著者はフォトリーディングしているし、英語の原著を読める英語力があるので、あれだけ大量に買ってもすぐに読んでしまうんだろうけど...。

ちなみに私の場合の「書店の巡り方」。

よく行く書店としては以下の通り。

  • (天神)ジュンク堂、丸善
  • (博多)あおい書店、紀伊国屋

あおい書店は会社帰りに寄れるときとかに。22時まで開いているというのが最大のメリット。

主に雑誌やコンピュータ書を買うことが多い。

休日は天神に出ることが多いので、まずは丸善でビジネス書、新書、雑誌の新刊を見てまわる。

いきなりジュンク堂に行かないのは、丸善は売り場がコンパクトにまとまっているし、お客もそれほど多くなくなんとなくゆっくりしやすいから。

ジュンク堂は書棚が大きくて多いせいか、少し売り場に圧迫感を感じる。本気で本を探したりするときにはあの品揃えが良いのだけど。

あと丸善はコンピュータ書は明らかに揃えが少ないので、これはジュンク堂。

最近は本が増えすぎているので、Amazonでいきなり買ったりせずに店頭で手にとってから買うことにしている。

新書系はサイズも値段も手頃なので買うことが増えてきたかも。

著者買い、はあまりしない。とりあえず手に取ってみるけど今読む本では無いとか、中身に興味が持てなければ買わない。

平積みになっている本を眺めてタイトルが気になった本は中身を確認して、買うか、その場で立ち読みで済ませるか考える。

まえがき(序章)と、目次を見てざっと興味を引いたところをその場で読んでみる。

読み応えがあったり、あとからゆっくり読みたいと思えばお買い上げ。さらっと読むだけで良さそうなときはそのまま立ち読みで済ませる。

この本は内容的に本文全体の半分くらいの濃さしか無いような感じ。

他の勝間本と比べると、読むところが限られているので人によっては立ち読みでも十分済ませられるかもしれないし、他人に積極的にオススメするものでも無いと思う。

タイトルとURLをコピーしました