Mac miniだけかと思っていたら、iBookも新モデルが出ていますね。
バッテリー公称6時間が良いけど、これで重さが2kgを切ればいいのにな…。
毎日更新、はお休み中。内容は、うすくひろく。
Mac miniだけかと思っていたら、iBookも新モデルが出ていますね。
バッテリー公称6時間が良いけど、これで重さが2kgを切ればいいのにな…。
うあ、また物欲を刺激するものを…。
アップル、Mac miniを刷新--無線LAN内蔵やDVD作成モデルも登場
アップルコンピュータは7月26日、小型デスクトップPCの「Mac mini」シリーズを刷新したと発表した。メモリ容量を512Mバイトに増量したほか、無線LANとBluetoothを内蔵したモデルや、DVDの作成ができるSuperDriveを搭載したモデルを新たに投入する。
価格は1.25GHz PowerPC G4プロセッサを搭載した基本モデルが5万8800円、1.42GHzプロセッサを搭載し、無線LANに接続するAirMac ExtremeとBluetoothに対応したモデルが6万9800円、SuperDrive搭載モデルが8万1800円となっている。なお、 AirMac ExtremeはIEEE 802.11gに対応する。
すでにアップルの通販サイトも新モデルの販売に変わっていますね。
夏ごろにMac miniのマイナーチェンジがありそうだっていう噂はあったけれど、来年にインテルチップへ移行すると分かっていて、ここでまた来年まで待ちきれないようなモノを出してくるとは。どうもインテルMacはかなり動作が速いらしいからそれまで待とうかと思っていたけど…。
前のモデルよりメモリ増量とWiFiとBluetoothがついて、結果的に値段は下がったことになるのかな?
iBookもバッテリーの持ちが比較的よさそうなのと、値段の安さでちょっといいなぁって思っていたところだけど、このタイミングでMac miniですか。ボーナスの余りで買えそうな値段なのがなぁ。
…物欲が沸き上がってきたときは、落ち着いて考えよう。
今まで結果的に無駄な買い物をかなりしてきているから…
かえってそのほうが良いかもしれない。
【ロンドン=野沢正憲】携帯電話サービス最大手、英ボーダフォンのアルン・サリーン社長は25日の電話記者会見で、日本事業の再建が滞れば売却する可能性を初めて示唆した。「将来、何か変化があれば、予断なしに検討したい」と述べ、日本事業への買収提案を受けた際に応じる可能性を排除しなかった。ただ、サリーン社長は「我々は(日本事業を)立て直せると考えている」とも強調した。
ボーダフォンの日本事業はNTTドコモやKDDIに押されて、厳しい経営状況が続いている。同日に発表した2005年4―6月期の経営数値では、日本は加入者数で7万2000人の純減となり、1人当たり利用料金(ARPU)の減少傾向も続いている。
自分はデジタルツーカー→J-Phone→Vodafoneと10年近く同じキャリアの携帯を使っているけど、今よりJ-Phoneの頃が良かったような気がする。カメラ付き携帯と写メールを始めたのも当時のJ-Phoneだったし。
ボーダフォンに買収されてからは国際化に力を入れすぎて、国内向けの端末はなんだか機種変更したいと思わせるものが出てこなくなったし、新サービスとかもドコモやauにいつも先を越されている感じがあったしね。特に3G端末でメニュー構成とかユーザインタフェースが世界統一になってしまったのは痛かったと思う。
そのしわ寄せが最近の契約数の純減になっているんだろうし。私も番号ポータビリティが始まったらauあたりに乗り換えるつもりです、今のままだと。だから逆にボーダフォンの系列から外れて、ソフトバンクあたりに買い取ってもらった方が国内での競争力は復活するかも知れないな…。
というムックが8/5に出るようで、組込み系の書籍は珍しいのでメモ。
cbookの商品ページによると、
現在、コンピュータを搭載した機器、端末数は幾何級数的な拡大を遂げつつあります。
こうしたPCやサーバ機器以外の各種機器は総称して「組込み機器」と呼ばれ、工業製品や各種産業において従来から利用されてきましたが、インターネットや RFIDなどによるネットワーク化により、端末同士の相互連携あるいは企業システムとの連携が容易に可能になったことから、その存在が非常に重要になっています。本書では、こうした21世紀の組込み機器開発に携わる開発者のための技術情報を、初学者を対象に、基本からわかりやすく解説します。
ってことなんで、私のまわりの人とか、うちに来てもらっている協力会社さんにも組込系の要員不足が原因でIT系からコンバートした人がけっこういるんで、そういう人向けだと良いかもしれないですね。
まぁ私はいまだに組込系の仕事はなんとなく好きになれないんですが…。
![]() |
組込みプレス Startup Issue 編集部 技術評論社 2005-08-05 |
週明け特有のボーッとした頭でWebをさまよっていたら目に飛び込んできた言葉。
Letter from Yochomachi > 名言(迷言)集 >
「嫌なことも勉強するのがインテリ。好きなことばかりやって知識を付けるのはオタク」
グサッと来ましたね。
ここ2年くらい、仕事上でもプライベートでも嫌なことから逃げているから。
仕事でもだいぶ好き嫌いが出てきだしたし、ある程度は我慢して嫌なこともしないといけないのかなぁ。
インテリになれるほどの器は無いけれどね。でも今の私はオタクの部類だな。
でも今はなんだか嫌なことに真正面から取り組むバイタリティが無いのがまずダメだな。
他人のブログとかでFlickrを使っていたりしているのを見て、ちょっと登録してみた。
といっても写真はあまり撮る人では無いので、とりあえずGWの旅行で撮ったのから適当にアップロード。
せっかく買ったFinepix F10は小さくて気に入っているんだけど、デジカメは会社に持ち込めないからいつも持ち歩くわけにもいかないしなぁ…。使う出番が無い。
ちなみにこのページのサイドバーにランダムで画像を表示してます。
土曜の夜中に25時間テレビを見ていたせいで、起きたらすでに昼過ぎ。
外出しようかどうしようかだらだら考えているうちに夕方になってしまったので、ちょっとだけ部屋の片付けをして、ゴロゴロして一日終わり。
積ん読が片付かないなぁ…。本屋に行って新しい本を買ってくる前に、読んでないのを読まなきゃいけないのに、こういう時間があるときにかぎって何にもする気が起きなかったりするんだよな。
寝坊した…。
移動に時間がかかるから今日は無理だな。仕方ないのでPATで買うか。
小倉サマージャンプと函館記念あたり。
ビスタって…なんか違和感ありあり。
米マイクロソフトは22日、パソコン向けの次期基本ソフト(OS)の正式名称を「ウィンドウズ・ビスタ」に決めたと発表した。8月3日に最初の試作版(ベータ版)を公開し、市販は2006年後半を予定している。01年発売の「ウィンドウズXP」から5年ぶりの全面改良となる。
性能の面では、1995年に発売しインターネットブームを巻き起こした「ウィンドウズ95」以来の抜本的な改良を施したと位置付ける戦略商品だ。パソコンの記憶容量が拡大する中、情報を容易に探し出せる機能を盛り込む。個人情報の保護対策にも力を入れるという。
「ビスタ」には「展望」といった意味がある。これまでは「ロングホーン」の開発コードで呼んでいた。
Win2000がWinXPになったときも「えっくすぴーって?」という違和感があったけど、これも数年経つと普通になるんでしょうね。
「あのさぁ、ビスタのCD-ROMそこら辺にある?」とか「ビスタの環境でだけバグが出るんですよ」とかいう会話が繰り広げられるわけですか。
…ということはOfficeも「Office Vista」とかになるのかな。
それはそれとして、発売してからもう5年も経とうとしているのに、今TVでWindowsXPのCMをやらないといけないってのが…。そんなに移行していない人が多いのかな。確かに私の会社の作業マシンはWin2000だしなぁ。コンシューマではWin98系使っている人も根強くいるようだし。
これでLonghorn出してもどれだけ乗り換えるんだろうな…。どうせマシンスペック高くないとダメなんだろうな…。
最近のお気に入り。
少し甘めだけれど、酸っぱいのが美味い。
少しでも疲れが取れるといいなぁ。
酸味はその時の体調で感じ方が変わる。あまり酸っぱいと思わない時は疲れている時何だろうな。