ブログに頂いたコメントで知りました。
福岡の人材紹介会社、エムハートスタッフという会社のサイトなんですが、福岡地場のソフト会社について分析されています。福岡におけるこういう資料はちょっと興味深いかも。
また、先頭のページからの内容も転職の基本かもしれないけど、確かに…となんとなく納得。
毎日更新、はお休み中。内容は、うすくひろく。
ブログに頂いたコメントで知りました。
福岡の人材紹介会社、エムハートスタッフという会社のサイトなんですが、福岡地場のソフト会社について分析されています。福岡におけるこういう資料はちょっと興味深いかも。
また、先頭のページからの内容も転職の基本かもしれないけど、確かに…となんとなく納得。
日経BPのサイトより
[東京 4日 ロイター] 松下電器産業は、国内の半導体グループの従業員約1万5000人を対象に早期退職者募集を開始したことを明らかにした。半導体部門は2004年度に黒字を計上したが、経営体質改善に取り組み、グローバルでの競争力を引き上げるのが狙い。同社の広報担当者がロイター通信に述べた。対象は入社10年以上で、募集期間は6月中旬から7月中旬まで。
松下の半導体社には、最近は疎遠だけど知り合いがいるので気になった。
知り合いは入社10年未満なので早期退職の対象では無いけれど、逆に入社10年以上のベテランを削って、その後の組織はどうなるのかに興味がある。若い世代を重点として残すということなのだろうけど、中堅・ベテランが持っている経験などは後の世代にトランスファしているのだろうか?特に技術系のセクションは。
単純に重要度の低い役職を廃止していくとかならわかるけど、リストラした結果で組織の戦力が下がるようなことがあっては本末転倒だしなぁ。でもそこは松下。おそらくその辺は対策済みなんだろうか。
この何日かでいくつか追加したところ。
まずは、このサイトはRSS1.0しか配信していなかったのを思い出してRSS2.0とAtomフィードも同時に生成するようにしました。
あと、フィードのAutoDiscoveryにも対応させたのでRSSリーダやアンテナの追加が楽になっているかも…。まぁ、そこまでして読むようなサイトではありませんが。
それから最近のコメント一覧をサイドバーの少し下の方に付けてみました。今までトラックバックはいくつかもらっても、コメントをもらうことはほとんど無かったので必要ないと思って付けていなかったんですけどね。近ごろコメントも増えてきたので。
なにやら、「古川享」さんからコメントが付いていたりするのが…(汗
昔のエントリに追記とかして修正したとき、それを新着としてRSSに反映したいときはどうすればいいんだろう。
エントリの作成日時をいじってしまうと、その記事がインデックス画面の先頭に来てしまうし。
インデックス画面には表示されなくていいけど、RSSには反映させたい。
どうもMovableTypeは作成日時と最終更新日時を別に持っているみたいなので、その辺を上手く使えば実現できそう。とりあえず最終更新日時を表示する、MTIfModifiedプラグインというのを見つけたので、これをベースにRSSのテンプレートをいじってみようかな…。
コンビニで見つけた一品。
普通のミルクキャラメルより美味しいかも。抹茶の苦みもアクセントになってるし。
しばらくはまりそう。煙草吸わないので口が淋しいときに…
7月になったからか、東芝から注文できますよメールが来ていたので、さっそく注文。納期は1~2週間くらいらしい。
ようやくRD-H1が手に入る…って、長かったな。でも買ったすぐ後に新製品とか出そうな予感。
まぁこの値段(31,990円)というのと、PCからいろいろ制御できるという点でやっぱり今買っても損はしないだろうなぁ…。
とりあえず後はモノが来るのを待つのみ。
転職サイトにいくつか経歴書を登録しているけれど、先々月くらいから急にスカウトメールの来る量が増えた。
といっても各サイトあたり月に2~3通なんだけど、中には「おっ」と思うような会社からも来たり。
まぁスカウトメールが来たからと言ってその会社に入れるわけでも何でもないけど、少なくとも向こうが用意している最初の条件に一致したということは言えるかも。
スカウト内容は、業務系と組込系で6:4といったところ。
まぁ、まだこういうスカウトメールが来るだけ、ありがたいと言えばありがたい。
でも人柄とかスキルなんかは経歴書からは分からないんだけれどね…
とりあえず転職市場でこれからも商品価値だけは無くさないようにしないとなぁ。
いくら自分に自信が無い状態であっても、最終的には転職市場で売れる状態でないと意味がないし。
独立するにしても何にしても、自分の価値はちゃんと維持しておかないと。
2005年も半分が過ぎた。
なんだか、過ぎるのが早かったとか遅かったとかいう以前に、この半年間は実のあることを全くやれなかった。
仕事はずっと保守みたいな名目で生殺し状態が続いているのに中途半端に忙しく、かといって社内的には不良債権的社員と見られていたので風当たりも強かったような気がする。
この生殺し状態はたぶん、来月前半くらいまでには終わると思う(そう思いたい)けど、その後はどんな仕事にアサインされるんだろうとか考えると気が重い。
いつの頃からか、新しいプロジェクトにアサインされる時に気が重くなるようになった。ふつうは「頑張ろう」とか「自分が頑張って少しでも楽なプロジェクトにしよう」とか、まぁ前向きなことを考えると思うんだけれど、「また辛い仕事なんだろうなぁ」とか「またよく分からないモノをいきなりやらされるのかな」とかネガティブな発想が先に来る。…ダメだね、仕事人として終わってる。
新しいことをやるのが億劫になった、というか新しいことが不安に思うようになったんだろうな、私は。新しいお客さん、新しい技術、新しいメンバー…。そういう環境の変化が怖いところがあるのかも。もともと小心で心配性なところはあったけど、いつからそんな守りに入ってしまったのか…。そのきっかけはよく分からないけど、まぁそんなので転職だのなんだのって言ってるのもチャンチャラおかしな話しなわけで。
だいたいはその環境に飛び込んでしまえばある程度は腹はくくれるんだけどね…。
さて、今年のあと半分はどんなことやっているかなぁ。とりあえず今の案件はなんとしてでもキレイに蹴りを付けて終わらせたい。問題はそのあと。