…といっても自分はβのころからずっと使っているのでそれほど変わったという実感はないけど。
ただ、個人的な一押しブラウザなのでここで紹介。
Firefoxとマウスジェスチャーのソフト(私はStrokeIT)を組み合わせるとけっこう強力だと思う。新規タブ開くのとかもマウスでできるしね。
まぁちょっとメモリを食うかな?という気がしなくもないけど、使ったこと無い人は一度お試しあれ。
毎日更新、はお休み中。内容は、うすくひろく。
…といっても自分はβのころからずっと使っているのでそれほど変わったという実感はないけど。
ただ、個人的な一押しブラウザなのでここで紹介。
Firefoxとマウスジェスチャーのソフト(私はStrokeIT)を組み合わせるとけっこう強力だと思う。新規タブ開くのとかもマウスでできるしね。
まぁちょっとメモリを食うかな?という気がしなくもないけど、使ったこと無い人は一度お試しあれ。
けさ体重計に乗ったら、半年ぶりくらいに90kgを割ってた。
ベスト体重にはほど遠いけど、この調子でもう少し(とりあえず85kgくらいまで)減るといいなぁ。
なんでこのタイミングでSuicaでもEdyでもない独自規格なんだろ。
たしかにセブンイレブン利用者を囲い込めばずいぶんとユーザーは増えるだろうけど、けっきょくこっちはいろんな電子マネーのカードやらを持ち歩かないといけないわけで。また一枚カードが増えるのね…
それでなくても、私の財布の中は、ビックとヨドバシのポイントカードに、キャッシュカードが4枚、クレジットカード、保険証、免許証、電車バス、JRA、タワーレコードのカードに…という具合だし。でもこのセブンイレブンのカードもなんだかんだ言いながら持ってしまううんだろうなぁ。でも、電子マネーで支払うメリットは何になるんだろ。3%割引とかになったりするのかな。
でも…Suica、Edyが一つになれば電子マネーの普及率はあがりそうな気がするんだけどね。Suicaは駅ナカがメイン、Edyはまだam/pmとかまだまだ一部でしか使えないし。対応自販機がもっと増えてくれたらなぁ…小銭とかいちいち出さなくて便利だと思うんだけど。
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/mobile/articles/0511/29/news077.html
http://www.apple.com/jp/retail/fukuokatenjin/week/20051204.html
http://japan.cnet.com/news/tech/story/0,2000047674,20091798,00.htm
福岡天神のアップルストアが12/3オープンなんだと。今週じゃん。
渡辺通から国体道路沿いにちょっと入ったところで、個人的にはほとんど足を運ばないエリアだけどオープンしてちょっと落ち着いたあたりにのぞきに行ってみようかな。
Mac mini欲しい…でもintel Macまで待ちたいし…。噂によると来年早々にもiBookのintel版が出るとか出ないとか。それならそれまで待ってみたい。
ここのところ株価が好調。
自分の手持ちも好調だけど、そろそろ次の一手を考えないと。
KOAはとりあえず1145円で売却して、26550円の利益。
このKOAを売った分で次の銘柄をねらいます。
いまはまだスクリーニングで選び中だけど、
・PBRが低め
・チャートが比較的なだらかな右肩上がり
・突発的な高騰、暴落がない
あたりを目標に。そんなに都合良くあるとも思えないけど地道に探してみる。KOAもそうだったし。
イートレード証券の手数料プランで12月からプラン変更しているので、実際に買うのは12月に入ってから。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20051112/224461/
ちょっと前の記事だけど。デバドラのセキュリティを突くっていうのはスキルさえあればできるかもしれない。
IOCTLとかIRPとかを正規の物と偽装してデバドラに投げればいいわけだし、カーネルデバッガとか使えばどのデバドラがハードとどういう通信をしてるかってのは根気よく解析すればわかるだろうし。そうすると、たとえばハードとかと何か秘匿性の高いデータ通信をしていてもそれを乗っ取られるとか(フィルタドライバ入れて…)ってのはあながちあり得ない話しではないかも。
じゃあ開発者側はどうすればいいんだろ。デバドラのセキュリティなんて資料はほとんど存在しないし、IRPとかの偽装を検知するために何ができるか…。安直に考えるとデータを暗号化するか、何か識別子を埋め込んでおくとかそういうことになるのかなぁ…。
あとは自分のドライバの上位下位のデバイスオブジェクトが想定した正規のドライバか判定する…ってこれは環境依存しそうだから難しいか。
ウイルススキャンのソフトも、ファイルシステムドライバの上位レイヤにフィルタドライバとしてスキャンエンジンを組み込むことで、ファイルを読み書きする際のデータを全てスキャンできてるわけだし、近ごろ話題になったソニーの音楽CDのrootkit騒ぎもフィルタドライバ(CD-ROMドライブのアクセスに対しての)だったはず。
だからそういうのをこっそりシステムに入れることができるとデータなんて筒抜けなのよね…。そう考えるとドライバって扱いがかなり難しいけど、けっこうクリティカルなプログラムなんだよな。
これも12/6号の日経ビジネスアソシエに書いてあった。
冷静に考えればその通りなことなんだけど、手帳には主に、
・一日一ページ
・一週間一ページ
・見開き一ヶ月
などの種類がある。けど、意外と自分の仕事や生活のスケジュールの密度に応じた手帳を買っていない場合が多いということらしい。
一日の予定とかがほとんど無いのに、一日一ページの手帳を買ってしまいページを埋められなくてなんとなく使いこなせていない感覚に陥って結局は使わなくなってしまうんだとか。
たしかに、今の手帳ブームでブランドとかを優先して買ってしまって、使いこなせないまま放り出してしまうってのはありそう、というか去年の私がそうだった。
たとえば、ほぼ日手帳は一日一ページ。仕事やプライベートの予定とかだけじゃぜんぜん埋まらない。書くことが無い日もあるくらい。
もちろん、それを日記として使ったり、スクラップ帳みたいに使ったり、別の使い方を見つけるのがベターなんだけど、ちょっと最近の手帳ブームで買ってはみたけど、なんとなく使いこなせてないなぁ…と思っているときは、もう一度自分に合った手帳を使っているかどうかを再確認してみるといいかも。
自分が手帳に合わないのか、手帳が自分に合わないのか…
12/6号の日経ビジネスアソシエの、サイバーエージェント社長・藤田氏の連載。
タイトル通り、自分のまわりにそういう人がいると刺激になるし、また相乗効果で相手も自分もまた一段高いステージへ上がっていくことができるということ。こういうことはよく聞く話ではあるけど、改めてそれを体現した人の経験をこうして読んでみると説得力があるな…。
そういう人脈を作りたいな…。今の自分の周りにはそんな人いない、なんて嘆いていても仕方がないし。いや、本心では嘆いてるんだけど、そうそう他力本願(言葉の使い方間違ってるけど)じゃ何も始まらないからね。まずは一人でいいからそういう人を見つけたい。一番手っ取り早いのは会社の中だけど…いるかな。これといって思い浮かばない。
たしかに仕事のできる人はいるんだけど、イコール志が高いというふうにはならないもんな。要領のいい人だったりとかもともとそういうセンスのある人だとかだったりするし、難しい。そういう人はそう簡単には見つからないのかもね。それを探すのも自分への課題なのかも。
今年は外国馬が勝利。
1着…アルカセット
2着…ハーツクライ
3着…ゼンノロブロイ
ああ、でも結果見てみると1番から3番人気の本命サイドでキレイに決着してますな。
ハーツクライはゴール前惜しかったねぇ…。初のGI勝利目前だったのに。
馬券は今回も負け。
昨日、久しぶりに(といっても数週間だけど)一蘭で食事。
私はここのラーメンは嫌いじゃないです。でも博多の人の中では好き嫌いが分かれるみたい。「昔のほうが美味しかった」という声もあるし(これは私も同意だけど)。
なんかね、行くたびに味が違うんだよね。オーダーは毎回ほぼ一緒なんだけど、スープの味とかけっこう違う。日とお店によって当たりはずれがあるみたい。あと個人的に、たまにお腹壊します…(油分なのかな)。
博多駅とか天神近辺で夜遅くまでやっててそこそこ美味しいラーメン屋って知らないんですよ。ちゃんと調べればあるんだろうけどね…。最近は外食も控えてるから行く機会は減るだろうけど、寒くなってくると食べたくなるしちょっと調べてみるかな。