お試しグリナ、最後の一本を飲んで迎えた今朝はけっこう快調。
朝6時くらいに一度目が覚めたので、実質4時間半くらいの睡眠の割には。ようやく効いてきたのかもしれないな…。とりあえず追加注文を昨日しているので今週中には届くかな。
毎日更新、はお休み中。内容は、うすくひろく。
お試しグリナ、最後の一本を飲んで迎えた今朝はけっこう快調。
朝6時くらいに一度目が覚めたので、実質4時間半くらいの睡眠の割には。ようやく効いてきたのかもしれないな…。とりあえず追加注文を昨日しているので今週中には届くかな。
仕事はいま、設計フェーズなのだけどかなりやっかいなことになっている。
それぞれの処理に抽象化レイヤを入れて可用性を高めようというコンセプトになっているものの、既存の作りが他のタスクなどとけっこう高い結合度になっているために、上手く結合度を下げてモジュールの独立性を高めるためにどうすればいいのか悩み中。
他タスクとのメッセージのやりとりを考えると、抽象化を担当する新規タスクに対してのメッセージをどうするか(他タスクにメッセージの宛先タスクを変更してもらうか)、内部使用のメッセージシーケンスが抽象化する前より複雑になる可能性があること*1など問題が山積み。
開発期間もあまりないのでどこかで妥協することになるのだけど…その前にきちんと動くものができるんだろうか。今週は悩む日が続きそうだ。
グリナのネタが続いてますが、5本目を飲んだ今朝は快調な目覚め。
いつもより1時間早く寝たというのもあるのかもしれないけど、こういう朝がいつも迎えられると良いなぁ。
寝起きがいいことなんてほとんど無いし…
とりあえずグリナは追加の一箱を注文ずみ。
お試し版を買ったグリナ。
すでに6本中4本を飲んで見たけれど、どうもはっきりとした効果は無いような気がする。まぁ、今日も寝不足の割には早起きして会社に行ったし(その代わり夕方くらいからかなり眠かったけど)、これがその効果なのかもしれないけど…
そもそも根本的に睡眠時間が足りていないのかも。あくまで「ときどき睡眠時間が短い人」とか向けなのかな。さすがにいつも寝不足の人が元気になるようなサプリメントではないような。…もう少し健康的な生活をしないと効果も実感できないのかも。
でも、もうちょっと試してみたいなぁ。一箱買ってみるかな…
今日は自宅で日経ビジネスアソシエとか、ビジネス系の雑誌や本をパラパラと読んでいた。
読んでいて、こういう雑誌の事例に出てくるような「若手の敏腕ビジネスパーソン」の話しを読んでいてもあまりピンと来ない自分がいた。頭の中で「別の世界の人間だ」とフィルタリングがかかっているようなそんな感じである。
でもその一方で「生き生きした人生送ってるんだろうな、うらやましい」という思いも見え隠れしているのが自分でわかっている。
こんな人たちと「世界が違う」と思うと、「仕事術」「見える化」「GTD」なんて流行り言葉に乗っかる前に、基本的な仕事がきちんとできているのか?と自分を責めたくなる。ツールやら手法やら新しいのを勉強して声高に叫ぶ前に、それ以前のことができてないんじゃないかって。
例えばは対人恐怖。人とのコミュニケーションが苦手。昔からの問題なのだけど仕事をする人間にとってはけっこう致命的。なんで自分でもこんなに人が怖いのかよく分からないのだけど、実際に日常生活の中でちょっとしたことにビクビクしながら生活している自分がいる。…どこかで生き方を間違ったんだろうか。
そして行動力。ここしばらくは受け身で仕事をしてしまっていると思う。すっかり腰が重くなったというか、何かするのが面倒だというか、対人恐怖と合わせて余計に動けない自分になっている気がする。
こういう基本的なスキルを先に人並みにしないと、とても偉そうなことは言えないんだよな。
ずっと前から、部屋の床に座ったときにノートPCが使えるようなローテーブルが欲しいなと思っていた。
メインで使っているデスクトップPCは当然デスクに向かわないと使えないのだけど、長時間やってたりすると座り疲れてしまったりする*1。
で、たまに床にクッションを置いて座り、ノートPCを広げて使うこともあるのだけどこれがなかなかやっかいで。ノートPCを足の上に乗せると不安定だとか、マウスを置くちょうどいい場所がなかったりとかしてて、ちょっとしたテーブルが欲しかったのです。
最近、あるところでホームエレクターを見て、あぁこれで作ってみようかなと。ホームエレクターの存在は前から知っていたのだけど、天板が木製のシェルフ(棚)があったり、けっこうパーツの種類が多くて組み立ての自由度が高いってのを初めて知った。単純に網目の棚だけでは無かったのね、エレクター。
これは普通に既製品のテーブル買うより面白いかも、と思ってウッドシェルフとポストなどを注文。来たら組み立ててみる。もしローテーブルとしてイマイチでも他のものを作るときに使えるかも、と思うとなんかいいよね。
有力馬がいろいろいて正直迷うのだけど、
もうちょっと絞りたいね…。でも3連単、3連複を考えるとなぁ…。
GWが終わってからというもの、すっかり天気の良くない日のほうが増えているこの5月。
今日も雨が降ったりやんだりで、天気予報の「くもり」の予報もあまり当たっていない。週間天気予報なんてほとんど当たってない気がする。2日くらいするとガラッと予報が変わったりするし、週末の休みの天気とかを見て予定たてるなんてことにはあまり使えない。
今日はとりあえずおとなしく部屋にこもる。Macに慣れつつ、ほかのこともしつつ。
なんかMacのマウスの動きに慣れない。いつものWindowsマシンでのマウスの動かし方だとカーソルの加速度が遅いらしく、ゆっくりとしか動かない。
Windowsだといつもカーソルは早めに設定していて*1、大きく移動するときはガーッと早く動かすし、ボタンを押すときとかは少しゆっくりとカーソルを動かしてボタンに合わせる、というようなストップアンドゴー(笑)のような使い方をしているのだけど、Macだとゆっくり動かしたときの動きがホントにゆっくりすぎて…
ま、慣れですかね。
グリナに関係するエントリを書いていて思ったのだけど、私の場合はかなり半信半疑で飲んでいるので実際に効果があったとしても「これってほんとかな?」って思ってしまいそう。
逆に「これは効くんだ」と思って飲んだほうがほんとうに効果がありそうな気がしてきた…。いわゆるプラシーボ効果というやつですね。
でもまぁ、こういうサプリメント系は他にもいくつか飲んでいる*1けれど、効き目がはっきりしないからなんとも言えないのよね…。長期的に見れば良い効果が出ているのかもしれないけど、週単位とかで考えると何も変わらないし。そうするとどうしても途中でやめてしまったりとかするんだよね。
Macbookを遅い時間までいじってたせいで、睡眠時間は4時間くらい。
さすがに起きたときはかなり眠かったし、今もけっこう眠い。
ただ、睡眠不足のとき特有の体のだるさはあまり感じなかったような気がする。まぁ、これがグリナのおかげか?と言われるとなんとも言えないけど。