Linux Kernelの開発ML上での出来事をコンパクトに、しかも日本語で読めるのは情報源としてかなり貴重なのではないかな。もともとかなりのメール流量だろうし、英語の議論を追っていくのも、英語ができたとしても大変だろうし…。
「 2007年02月 」一覧
WEB+DB PRESSなど購入
帰りに書店で買った本。
WEB+DBは久しぶりに買った。Web系から遠ざかってるので実務に使えるネタが少ないのと、業界の流れについていけてないのと。
技術評論社のこの手のムックはWeb系開発者界隈では必読の本になりつつあるようだけど、組み込み系の「組み込みPRESS」はまだ全然そこまで行ってない。まぁ組み込みも分野が広いしな。今出てる号なんて電子回路と計測が特集されてて、組み込み系といえどもアプリ層をやっている私にはオシロとか縁の無い世界だし…。
まるごとJavaScript & Ajax ! Vol.1 | |
![]() |
天野 仁史 舘野 祐一 川崎 有亮
インプレスジャパン 2007-02-15 |
WEB+DB PRESS Vol.37 | |
![]() |
WEB+DB PRESS 編集部
技術評論社 2007-02-23 |
Perlベストプラクティス | |
![]() |
Damian Conway クイープ
オライリー・ジャパン 2006-08-24 おすすめ平均 |
そろそろ機種変を…
2年以上は軽く使っているはずのau端末のW21S。もとから電池の持ちが悪かったのだけど、買って1年くらいすると3日に一回くらいは充電しないとダメなくらいにバッテリーがダメになってしまってた。
それでもまぁあんまりたくさん使わないからと騙し騙し使ってきたのだけど、さすがにそろそろ機種変しても良いかな、と。でもいちばん使うのはWeb。メールとかカメラとかはほとんど使わないし、ワンセグもどこで見るんだろう…という感じであっても良いかな、という程度。
au端末だと、EZナビは旅行先やちょっと周辺のお店検索で使うので、WebとEZナビが使いやすければということになる。そこで、意外と便利な電子コンパス(携帯を持っている向きにそって地図も回転する)を搭載しているのは、最新型だとW51SとW51H。
スペックを比べてみると、W51HはWVGA液晶だし、フルブラウザも横向き対応しているし無難なスペック。あとは機種変の価格だけだな…。出たばかりだから高いと思うので、1ヶ月くらい待ちか。ただ3ヶ月ごとに新機種出るからあまり待ちすぎると夏モデルが発表されてしまうし、買い時が難しい。
もう一台持っているソフトバンクのほうもそろそろ機種変かな…。まだ2G端末だし。
WindowsのbatファイルにPerlのコードを埋め込む
たしかそんな方法があったよなぁ…と探して見つけたのでメモ。
@rem = '--*-Perl-*--
@echo off
perl -x -S %0 %*
if NOT "%COMSPEC%" == "%SystemRoot%\system32\cmd.exe" goto endofperl
if %errorlevel% == 9009 echo You do not have Perl in your PATH.
if errorlevel 1 goto script_failed_so_exit_with_non_zero_val 2>nul
goto endofperl
@rem ';
#!perl
#line 15
use strict;
use warnings;
print "Hello world\n";
__END__
:endofperl
なんか夢ばかり
風邪の療養でほとんど布団の中で、よく寝ていたんだけどなんか夢ばっかり見ていたような…
なぜか茂木健一郎の追っかけみたいなことをやっていたり、別の夢は板前で刺身をひたすら切っているような夢だったり。脈略のないところが夢らしいけどね。
暗号解読―ロゼッタストーンから量子暗号まで
「フェルマーの最終定理」ほどののめり込み感は無かったけど、壮大なドラマをずっと見ているような感じに引き込まれるのはサイモン・シンならでは、というところだろうか。
PGPやRSA、DESといった暗号はHTTPSやメールの暗号化などで使われている「現代の暗号」だ。しかし、暗号の歴史は紀元前より綿々と続くもので、より強固な暗号の開発とその解読者との戦い、政治や戦争が暗号の発展に寄与することになったこと、そしてコンピュータの登場での「事実上」解読できない暗号の登場…
それぞれの暗号について詳しい解説が書かれているので、サラッと読むには辛いかもしれないが、時間のあるときにゆっくりと考えを巡らせながら読むのがベストだと思う。
暗号解読―ロゼッタストーンから量子暗号まで | |
![]() |
サイモン シン Simon Singh 青木 薫
新潮社 2001-07-31 おすすめ平均 |
アンジェラ・アキ 福岡ライブのチケット申し込み
チケットぴあからのメールでプレリザーブに申し込み。
平日だったらあきらめてたかもしれないけど、4/14(土)ということで。ただ抽選だからなぁ…。しかも最近のブレークで競争率高そうだし。去年の一青窈のときはプレリザーブでも取れたけど今度は無理かもなぁ。
技術ネタ少ないな…
このところパッタリと技術ネタを書かなくなってしまった気がする。
ちょっと前は仕事のあり方とか、技術者とは、とかプログラムネタとか書いていたような気がするんだけどなぁ。モチベーションが湧かないのはなんでだろ。
休みの日も寝ているかブラブラしているかで、本も読まないし、PCに向かってもぼーっとネットしているくらいで、現実逃避してるのか?うつの症状でもひたすら眠ってしまうなんてことがあるらしいが…
いちおう、他の人のブログとか読んでいろんなことに興味を持つところは残っている。それで本を買ってきたり、ネットでざっと調べるところまではやるんだけど、そのあとが続かないんだよな。技術者としてダメになってきてるのかな。
VirtualPC 2007正式版
マイクロソフトからVirtualPC 2007の正式版が出ていた。2007はベータ版の頃から使っていたので、特にこれといって見た目の変化はないけど、まぁおそらく安定しているんでしょうということで入れ替え。
vmware playerでコンフィグファイルを手で書き換えたりしなくても、とりあえず仮想環境ができてしまう。それに、Intel CPUのVT命令対応なので、最近のCPUを積んだPCなら非対応の仮想化ソフトよりはるかに高速に動作するのがポイント。
私もCore2Duoにしてからその恩恵に預かっていて、前はGentoo LinuxをcoLinux環境で動かしていたりしていたけど最近はずっとVPC2007環境で動作させていて、速度的にも問題ない。USBデバイスなどは使えないので、そういう目的があるならVmwareにしないといけないけど、今のところそれが必要なシチュエーションではないし。
京都の不思議
電車の中で少しづつ読んで、ようやく読み終わった。
京都に関する雑学的なものを纏めたコラム集のような本。近頃聞くようになった「ほっこり」が「ほっとする」という意味とは少し違う、という話や京都の町や寺社に関する話などいろんなネタが書いてある。
そういや「ほっこり」なんてここ1,2年くらいの京都ブームで、見かける言葉になってて、最初は意味の分からなかった人も多いんじゃないのかなあ。まぁいかにも京言葉っぽいものではあるけど、なるべく正しく使いましょう、というところか。
こういうのを読むと、また違った目線で京都を見ることができるかなぁ…と。
京都の不思議 | |
![]() |
黒田 正子
ランダムハウス講談社 2006-10-02 おすすめ平均 |