まぁ、4年後なんだけど。
新博多駅ビルに東急ハンズが出店することが正式に決まったようだ。
店舗面積は中規模ということなので広島店あたりと同じなのかな…。
毎日更新、はお休み中。内容は、うすくひろく。
けっきょく昨日は部屋の片付けを少し。古いソフトの箱をつぶして捨てたり、ケータイとかの箱も買ってからしばらくはとっておく癖があるのでそれも捨てたり。
あとはいらない本を処分。主にMCPの古いバージョンの試験対策本など。Windows2000とか。けっきょくMCPは一度も受験することは無かったのでもったいないといえばもったいないな…
多少、本を処分したところでぜんぜん減らないのが悩み。引っ越しのときに少しは持って行くとしてももう少し処分する本を増やしたほうがいいのかも。
もとから予定していた有給だけど、予定がないなぁ。明日も祝日で休みだけど…
いつの間にあったんだろ、完全に見逃した。
再放送とかやってくれないかなぁ。正月のも再放送してないみたいだし、無理か…。
昨日の話だけど、アクロス福岡にあるURの営業センターに行って申し込みをしてきた。
事前にネットから「仮申し込み」をして団地と部屋は決まっていたので、窓口での「本申し込み」では書類確認と契約日、入居日を決める手続きとなる。
申し込みに必要な書類は、URのサイトによるとサラリーマンの場合
など。
源泉徴収票には「証明印が押印されているもの」とあるけど電算処理でプリンタ出力のものは、社印が無くてもOKだった。念のため住民税の通知書も持って行っていたけれど使わなかった。
あと、源泉徴収票の原本は窓口側でコピーを取って、何も言わなくてもちゃんと返してる。
ネットの仮申し込みで基本的な個人情報は登録してあったので、「賃貸住宅入居申込書」は相手側で出力して作ってくれる。そのときに今の会社の勤続年数を聞かれたくらいか。自分で書かされたのはアンケートくらい。あとは向こうがいろいろ書類を作ってくれます。
私の場合はアメニティセレクト(エアコンとガスコンロを事前に付けるプラン)にしたので、そうすると家賃が1000円から1500円くらい上がるのだけど、その場だと家賃がいくらになるか確定しないので後日連絡します、ということだった。団地によって上がる幅が違うんだろう。
また、アメニティセレクトを選ぶと据え付け工事を入居前にやることになるので、入居日は10営業日後以降にしてくださいというようなことも言われた。
私の場合は入居を急ぐことはないので、4月第1週に契約、2週目に入居という流れにした。契約日は入居日の4営業日前くらいがリミットらしい。
これだけの手続きが終わると、今度は契約から入居にかけての手続きをまとめた紙を書いてくれます。
これと、契約書の見本を1部、入居者名簿用紙(入居する本人・家族の名前、あと保証人ではないが緊急連絡先として親族の名前と連絡先を2名書く。保証人ではないのでその人の印鑑などはいらないようだ)を受け取り、手続き終了。
契約日までに契約書を読んで、入居者名簿用紙に記入しておけばOKか。
土曜の16時頃に窓口にいったのだけど、この時期だからか順番待ちだった。申し込みだけでなく、部屋を探しに来ている人も多かったみたい。単身っぽい人と家族っぽい人が半々という感じ。
窓口の人の対応は少し事務的かな?という気がしなくもなかったけど、担当の人によって違うようなのでURだからお役所対応というわけではなさそう。
なにか咲いてた
天神の吉野家に行ったら外国の人が店員だった。しかもけっこう流暢な日本語。なんか違和感ありあり。
領収書を、と言われてもすぐに宛名は?と切りかえすあたりは日本の生活長いんだろうなぁと思ってしまった。
予定外でこんな時間。
しかももう少しかかりそうだしなぁ…
ちょっと時間があったので、SecondLifeに登録してみた。
クライアントをダウンロードして、チュートリアルまで終わらせてみたけど、実際のislandに移動するととても重い…どうも回線速度が足りてないのか、ちょっと歩くだけでも異常に遅い。これは使い物にならないかも。
2MくらいのADSLじゃダメなのかなぁ。それとも設定である程度変えられるのかな。SecondLifeの世界をブラブラする以前の問題だし…
今日は3冊お買い上げ。紀伊国屋福岡本店で。
進化しすぎた脳 | |
![]() |
池谷 裕二
おすすめ平均 |
これは人づてに値段以上の面白さだと聞いたので購入。たしかに書店でも平積みしてた。
他人がこわい―あがり症・内気・社会恐怖の心理学 | |
![]() |
クリストフ・アンドレ パトリック・レジュロン 野田 嘉秀 by G-Tools |
あがり症はあまり無いと思うのだけど、対人恐怖症っぽいところがあるので。
デザインする技術 ~よりよいデザインのための基礎知識 | |
![]() |
矢野 りん
おすすめ平均 |
これはWebサイトのデザインになにか勉強できないかなと。