いつものように自転車で帰ろうと思ったら、パンクしていたから。
23時すぎに会社を出て、自転車を押しながら約1時間くらいで家に着いた。まぁそれほど疲れた、ということはないのだけど、せっかく今日は早めに会社を出られたと思ったら…。
とりあえずこれからパンク修理するつもり。
毎日更新、はお休み中。内容は、うすくひろく。
いつものように自転車で帰ろうと思ったら、パンクしていたから。
23時すぎに会社を出て、自転車を押しながら約1時間くらいで家に着いた。まぁそれほど疲れた、ということはないのだけど、せっかく今日は早めに会社を出られたと思ったら…。
とりあえずこれからパンク修理するつもり。
すごい快晴。…真夏のような日差しでちょっと暑そう。
…でも今日もこれから出勤だけどね。自分の担当モジュールと結合する相手のモジュールの進捗が思わしくなくて、先週末からずっと結合待ち。
今回はデモプログラムで期間も短いし、相手も休出して頑張っているので責めることはできないんだけど、GW中、今日くらいは休む予定だったのでちょっと残念。
国に期待できないなら、まず自分の住んでいるところから変えていけということが島田紳助、東国原知事の主張。
今の時代の例えとして、幕末っていうのはある意味そうかもしれない。国を憂えた志士が色んな地方から出てくるっていうところ。今の時代はどんな改革派の知事であっても国に補助金とかのお伺いをしないとやっていけないのが実情なんだろうけど。
二人ともよく勉強していて、アイデアも実現可否は別として面白いものもいくつか出てくるし、あまり政治的に濃い内容でもなく、二人の軽妙な対談口調でもあり軽く読めるので政治の話、と身構えずにとりあえず読んでみるのも悪くないと思う。
ニッポンを繁盛させる方法 (角川oneテーマ21 A 74)![]() |
|
![]() |
島田 紳助 東国原 英夫
角川書店 2007-11 おすすめ平均 |
はてなの近藤社長のブログより。
京大の情報学科は「大学はプログラミング学校ではない」という方針で大学ではコードの書き方をあまり教えていない。だから、プログラムをほとんど書かずに卒業する学生すらいるということだ。一方で東大は演習が充実しており、きちんとコードが書けないと決して卒業できない。また、アメリカの大学でComputer Scienceを選考するとさらに演習が盛んで、コードをほとんど書かずに卒業なんて絶対不可能、という環境の違いがあるようだ。
たしかに、プログラミング学校という「だけ」なら、専門学校で良いかもしれない。が、やはり大学レベルであれば大学レベルの研究課題をプログラミングで表現すると言うことも必要なのでは。
プログラミングだって、ただ単純にだらだらと書くこともできるし、モジュール設計、データ設計をきちんとやって、さらにパフォーマンスやコード効率を突き詰めることだってできる。単に情報工学を頭で知っています、というだけではなくて手を動かしていろいろトライアンドエラーをしてみるのは大事だと思うのだけど。
ソフトウェアって最後はプログラムコードを書くことで動いているわけで、理論だけじゃソフトウェアってできない。プログラムと様々な理論などが融合すると一段高いレベルのソフトウェアが作れるようになるんじゃないのかな。
そういう意味では、京大型より、東大やアメリカの大学のようなやり方のほうが自分の身になるし、仕事としてやっていく上でも潰しが効くと思う。
これで4月は土曜日全部出勤だったことになる。
なんかいろんな作業を割り振られてしまって落ち着かないのが原因なんだろうけどね…
とりあえず今日はあまり遅い時間まで仕事しないでいいように頑張ろう。
IPA公式の解答で自己採点。
思ったよりできていて、45/55だった。正答率は8割なので午前は問題ないかな。あとは午後か…。
やっぱり午前の最後のほうのJIS規格系の問題はかなりミスしてた。まぁ全く押さえていない箇所だからしかたないけど。
とあるきっかけでOpenGL ESを少しだけやることになるかもしれないのだけど、開発環境がそのデバイス用のものだといろいろ手順が多くてコンパイルして実行確認、というサイクルに時間がかかる。
OpenGL ESならAPIは決まっているんだし、Windows上でエミュレートできれば、ある程度の実装はWindows上で行ってしまって、Cのソースをそのデバイスに持って行ってコンパイルできれば開発も楽になるだろうなぁと。
それでWindowsでも動くOpenGL ES実装を探していたのだけど、なんとなく使えそうなのが
と2つあったけど、まだ実際に試してないのでシステム要件が何かあるかもしれないね…。
MSDNサブスクライバからダウンロードして入れてみた。一部では動作が速くなっているなんて話も以前見かけたけど、このSP3を軽く使った感じだと動作は体感的に変わらないと思う。
まぁバグフィックスくらいのSPでパフォーマンスが上がっても不思議な話なんだけどね。
今日アクセスしてみたらインターフェスが少し変わっていた。
なんかフォントとかも変わったのか、今までの見た目に慣れていたので違和感ありあり。でも少しだけ動作が速くなったような気もするね…
もうすぐ発売されそうということで気になって調べてみたんだけど、DVI接続でHDCP非対応の場合は解像度が低いLPモードとかでも使えない仕様なんだね…
けっきょく本体とディスプレイをHDMIにするか、アナログRGB接続にするかしかないのか。今使ってるディスプレイはかなり昔に買ったEIZOのL565なので、DVIにHDCPなんて乗っているわけ無いし。
なんだかPCの地デジ環境を揃えるにしても物入りになるんだなぁ。
たかがテレビ見るのにお金かかってばっかり。