USBメモリにWindows7のISOを展開してブート、インストールしようといろいろ試してるけれど上手くいかない。
unetbootinもダメ、BIOSでCDROMエミュレートさせてもダメ、USBメモリをアクティブパーティションにしてもブート時にエラー画面が出る、などどれも失敗。これで上手くいってる人もいるので、システム環境の問題なんだろうか。
光学ドライブが壊れているのでできればUSBメモリからISOがブートできればいいんだけどな…。
今日は時間切れなのでまた時間のあるときに。
毎日更新、はお休み中。内容は、うすくひろく。
USBメモリにWindows7のISOを展開してブート、インストールしようといろいろ試してるけれど上手くいかない。
unetbootinもダメ、BIOSでCDROMエミュレートさせてもダメ、USBメモリをアクティブパーティションにしてもブート時にエラー画面が出る、などどれも失敗。これで上手くいってる人もいるので、システム環境の問題なんだろうか。
光学ドライブが壊れているのでできればUSBメモリからISOがブートできればいいんだけどな…。
今日は時間切れなのでまた時間のあるときに。
LeopardBoard.org – Product details
BeagleBoardといえば、$149なのにARMのCortexコアとグラフィックチップが載っている高パフォーマンスのボードだけれど、その弟分とも言えそうなボードが登場していた。
それがLeopardBoard。BeagleBoardと同じくTI社がバックについているのか、TI社製のARM9CPUが載っていて、こちらは$99。Ehternetが標準でついているのが違うところかな。あと別売りでカメラが付けられるんだとか。
ARM9ならLinuxはどれくらいのパフォーマンスで動くんだろうね…。まぁサーバとか簡単なセンサネットワークサービスには十分なんだろうと思うけど。
BeagleBoardほどの性能は必要ないけどっていう場合とか、安いボードを何枚か欲しい、とかLANを繋いで何かしたい、とかにはまたまた面白そうなボードが登場ですね…。
サイトを見ると、注文はまだ直接のメールオーダーしか無いみたい。DigiKeyとか通販サイトで買えるようになるとまた話題になりそう。
※シリアルケーブルの形状がBeagleBoardと変わってるなぁ…。一緒にしてくれれば買う物が減って良かったのに。基板のスペース上仕方なかったのかな。
前々から処分しようと思っていたPS2のゲーム。
もうゲームをゆっくりやる時間も取れないしほとんど遊ぶことも無いので、ソフトを売ってきた。グランツーとかFFXとかそれなりに有名どころは遊んだしもういいかな、と。
とりあえずPS2本体(初代)は売っても二束三文だろうし、まぁ気が変わったときのために置いておく。ついでに簡単に遊べるゲームを数本(電車でGO系と、三国無双)残し、PSPのリッジレーサーと、GBAのMOTHER1+2、マリオも一緒に合計で18本を売って8896円。思ったよりまとまった額に。
実はGBA-SPの本体も持って行ったのだけど、箱・説明書無しだと10円買取になると言われてやめてきた。いくらGBAとは言え本体で10円は無いだろう…。
あと、吉野家の株主優待券。大黒屋に持って行ったら額面の50%だって…。うーん、と思ったけど他の所に持って行くのも面倒だった、というか日曜定休のチケットショップが多くて近場ではココしか無く仕方なくそのまま売ってきた。次回は絶対に別の店に持って行こう。