ジュンク堂・丸善・図書館流通センターが経営統合へ DNP傘下に新会社設立 - ITmedia News
天神の店舗なんかどうなるんでしょうね...。
丸善は比較的落ち着いた雰囲気が好きなんですが。ジュンク堂は品揃えは多いけど、いつも人が多いし、あんまりゆったりした空間では無い感じがして。
棲み分けるにしても店舗近すぎるし、丸善は文具とか洋書に特化したりするのかな。
毎日更新、はお休み中。内容は、うすくひろく。
ジュンク堂・丸善・図書館流通センターが経営統合へ DNP傘下に新会社設立 - ITmedia News
天神の店舗なんかどうなるんでしょうね...。
丸善は比較的落ち着いた雰囲気が好きなんですが。ジュンク堂は品揃えは多いけど、いつも人が多いし、あんまりゆったりした空間では無い感じがして。
棲み分けるにしても店舗近すぎるし、丸善は文具とか洋書に特化したりするのかな。
Twitter / covia networks: 来年の新製品開発中152x110x21(mm) バッ ...
@covia_net : 来年の新製品開発中 152x110x21(mm) バッテリ交換可ご要望お寄せください http://bit.ly/2DGQwy http://bit.ly/qg4AF
ってことで、SmartQ5の国内代理店Coviaが次なるAndroid端末を開発中の様子。
画像を見ると、...キーボード付きですかぁ。
今やシャープのNetWalkerがあるとは言え、価格とスペックしだいではこちらも魅力的になりそうだな。
昨日のリアハブの不調もあったので、ショップに持っていって見てもらった。
ショップの人の話ではリアディレイラーの問題じゃないか?ということだったけど、ついでなので2年間乗ってあんまりメンテナンスしてない我がチャリをオーバーホールしてもらうことにした。
自分で換えたのはタイヤとフロントのブレーキシューだけ、チェーンは半年に一回くらいチェーンルブ差してたくらい。走行距離は5000kmちょっとくらいなのでそれほど多い方ではないのかな?リムも振れが出てたりするので調整してもらうにはちょうど良い機会。
見積もりが月曜日中くらいに貰えるので、問題なければそれでお願いするつもり。
9/26に、日本Androidの会福岡支部の第1回勉強会がありそれに参加してきたのでレポートを書き残しておきます。
初めて行ったら、お約束のように迷った。Google Mapの「ローソン」に騙されたのと、一風堂の通りから入ってしまったのが敗因。
若い人ばっかりなのかな、と思っていたのだけど年上の方、年代が近そうな方と幅広く。学生さんが@eryngii_moriさんだけだったのはちょっと残念かなぁ。学生が一番時間あるはずなので色々作って見せて欲しい、って思ったり。
あとWeb屋さん、組み込み屋さんなどなど色んなレイヤの人が集まってた。一応組み込み屋の端くれとして参加して良かった。
ようやくここで皆さん打ち解け始めた感じが。私もおかげさまで色んなお話ができました。
こちらが名刺を用意できてなくて大変申し訳なかったです。個人用名刺を発注してたのだけど、連休が挟まって間に合わず...。ようやく今日になって届いたり(遅かった...)。
ちなみに動画ファイルなんかも入れるとエミュレータで再生できますね、って言っても2秒に1フレームくらいしか表示されないけど。
あとSDK1.5くらいから8MのSDカードだとエミュレータ(QEMU)が例外吐いて起動しない現象もあったりしてハマリがちなので注意。
ドコモが目指している「エージェント」のもう何歩か先を行くコンセプトなのかなぁと思いました。鬱陶しくなく「ほどよい」情報をユーザーに提供できるノウハウができたらかなり強力でしょう。
ユーザーの各種属性と行動パターン、嗜好をデータベース化して、昔の言い方だとデータマイニングの精度を上げて抽出して、という感じなんでしょうかね...。平たく言うと、iTunesのGeniusみたいなものかな。
支部長しかじろうさんが、日本Androidの会の嶋さんのプレゼン資料を元にトーク。
一言で言えば「ハードウェアからアプリまでオープンプラットフォーム = 載せようと思ったモノに載る、繋ぎたいサービスと繋がる、つまりやりたいことがやれる」ってことかなぁ。
ちなみに組み込み屋がAndroidに食いつく理由は、おそらく以下のような感じだと。
組み込みのレイヤから見ると、"Linuxベース"ってのが大きい気が。「なんか載せられそう、なんかデバイス繋げられそう」って期待できるので。
いや、jqtouchすごい。帰宅してからiPod touchでやってみたけど、そっくりのUIで動いてる。これはサーバー側でいろいろやればマッシュアップアプリはこれで済みそうな気もする。
あと、ここでも告知しときます。福岡のIT屋さんによるバスケチーム"bitshifters"。メンバー募集中だそうですよ。http://bitshifters.jp/
ほとんどの人が初めてのミーティング技法。何が始まるんだって感じだったけど、議題がいろいろ出てくると場が暖まって来ましたね。ひとえに導入役のしかじろうさん、ひらたさんなどのリードが良かったんだと思います。イスラエルとかw
私は
に参加。
なんか最後は電子工作寄りに行ってしまった感じも...。でも何か新しいセンサーやデバイスを繋いで、それをAndroidアプリで制御しつつ、マッシュアップできると何か楽しそうですよね。iPhoneと差別化しようとするとそういう方向になるってのもあるけれど、そういう拡張ができるのはAndroidのメリットでもあるので。
ハード寄りの分科会ができるのかなぁ...。
しかじろうさんのLTの資料(嶋さん作)にも、Gainerってのが途中出てきます。まさしくこれなんかは、お手軽にハードを拡張するためのプラットフォームだったりします。電気やハードにそんなに詳しく無くても、センサーやデバイスを制御できるってものなので、普通GainerはPCと繋いで使うことが多いけれど、制御の手段は色々あるのでAndroidを拡張したりすればGainer経由でいろいろ遊べますね。
Gainerの他にもArduinoなんてのもあります。両者ともとても良い入門書があるので、最後に紹介しておきます。特にGainer本に載ってる事例は必見かも。
赤外線が無いねーって話が出てて、赤外線の代わりになる有力候補はBluetoothだと思います。iPhoneでもBluetooth使っての対戦ゲームとかありますしね。まぁなぜ標準でAndroidにアプリとかアドレス情報とかをやり取りする仕組みがないのかなとは思いますけど。
デジタルフォトフレームの話がメインだったような。手軽さ(基本は操作しなくていい)と、情報端末としての可能性(写真以外にどんな情報を出せば便利?)をみんな考えてました。
そこから他の家電とどう繋ぐかみたいな話など。テレビ見てたら洗濯終わったよって通知を出せると良いですね...って発言したら皆さんもの凄く食いついてくれてけっこう嬉しかった...。
後から考えると、フォトフレームって流行の言い方とすると「家庭内デジタルサイネージ」って感じになるのかな...可能性として。もちろん広告だけの使い道では無いですけど。
こういう勉強会で懇親会に参加したのは初めて。かなりカオスな内容だったけど、色んな話ができて楽しかったー。
Android実機で色んなアプリ動いてるのを見ると、やっぱり実機が欲しくなる...。HT-03Aは維持費もかかるので、SmartQ5はみんな注目してたみたい。一応、第2ロットを予約してるので10月中には届くはず...。手に入ったら次回お見せします。呑みながらその場で注文してしまった人もいましたけど...w
あと、ここでもフォトフレームの話が出てきたり。PCをそんなに扱わない層に訴求するデバイスとして何か可能性はあるかもっていうのはみんな薄々感じてるということかな。
あとは何だろ...隣では、やけにC/C++ネタで盛り上がってたようですねぇ。C/C++とかメモリやポインタとか下のレイヤにはまた少し違った世界があって楽しいですからね。ひらたさんからYAPCの話を聞いたりも。
組み込み系って何で勉強会やらないだろうねって話しもしたけれど、
ということに。組み込みも福岡は従事してる人は多いのでもったいない感じはするけれど...。
正直なところ、福岡支部立ち上げの会の時から「Web屋さんメインで組み込み屋はアウェーかなぁ」と思ってたので参加するかどうか迷ってたけれど、同じ組み込みの人が他にもいたのと、こちらの世界にも興味を持ってくれた人も多く、参加してよかったなって思ってます。
実際に会って話しをしてみて、おそらくお互いの距離は縮まったと思うので、オンライン上でもいろいろと話しが盛り上がると良いな。
...さて、いろいろ書いていたら、ずいぶんとボリュームの多いレポートに。エントリ分けたほうが良かったか...。
個人的には本の内容からするとGainer本のほうが読んでて楽しいと思います。
ハードのポテンシャル的にはArduinoのほうが上で人気もありますが、「独自ハードと組み合わせる」という入り口ならGainerのほうが良いかもしれません。
+GAINER―PHYSICAL COMPUTING WITH GAINER![]() |
|
![]() |
オーム社 2008-10 売り上げランキング : 127968 by G-Tools |
Arduinoをはじめよう![]() |
|
![]() |
船田 巧
オライリージャパン 2009-03-27 おすすめ平均 |
Making Things Talk -Arduinoで作る「会話」するモノたち![]() |
|
![]() |
小林 茂 (監訳)
オライリージャパン 2008-11-17 おすすめ平均 |
あるところでちょっと加速しようといつもより強めにペダルを踏み込んだら、リアハブから異音がするようになってしまった。
異音もそうなんだけど、惰性で走ってるとき(フリーのとき)にリアハブがちゃんと回らずに途中で引っかかったりする。なんかフリーギアのところが変になってしまったっぽい。
さすがにハブのメンテナンスはやったことないし、スプロケ外しが必要ならそんな工具持ってないし今回ばかりはどこかのショップに持ち込まないと無理かも...。
通販で買ったやつだし、今までショップに持ち込むレベルのトラブルもなかったので行きつけのショップを持ってないんだよなぁ。福岡で自転車修理に定評のあるショップはどこだろう?
ついに会社の同じフロアで発生...。
しかも午前中は体調も悪くなく普通に出社していて、午後に急に発熱したんだとか。
ということは接触してるかもしれなくて、けっこう危険だよなぁ。まぁかかった人にはじっくり休んで完治して欲しいし、私らはなるべく予防するように気をつけるしかないんだけどね。
でも今みたいにデスマな状況だと、食生活も乱れるし、体力的にも疲れが溜まってるし、体調を崩す条件が整ってるから厄介で。いまメンバーが倒れると本当にプロジェクトが崩壊してしまうので何とか持ちこたえるといいんだけど...。
androidシステムから飛んでくる、broadcast intent。中にはどんな条件で飛んでくるのかよく分からないものもけっこうあったりする。
一覧を見てみると、それぞれ説明は書いてあるのだけどねぇ...
ACTION_AIRPLANE_MODE_CHANGEDくらいなら当然分かるけど、ACTION_CLOSE_SYSTEM_DIALOGSとか説明読んでもどんなシチュエーションなのかがよく分からない。
ACTION_MANAGE_PACKAGE_STORAGEなんかも用途不明...。メモリが少なくなるとパッケージマネージャがどうのこうのって、android端末を使い込んでる人には分かったりするんかな。
この3つとか何が違うの?って思う...。
エミュレータ上で確認できる物もあるんだろうけど、intentを見てると実機じゃないと確認できなさそうなのもあるしな...。
趣味のアプリなら知らないintentは無視で良いんだろうけど、仕事で作る物となると、きちんと色んなケースを考慮しないといけないからどっかで検証したいんだけどね。なかなかそこまで手が回らなかったりして大変。
40日ぶりくらいか。
会社に行く前にちょっと立ち寄り。夏も過ぎたのであんまり切らずに整えるくらいで。
まぁよくある10分1000円のところだけど、切る人によってやり方けっこう違うよなぁと思ったり。
何日も家でゴロゴロしているせいか、血圧が下がってどうにも気分が悪い。
余計になんにもできずにゴロゴロしてしまうという悪循環。今日も時間はけっこうあったはずなのに何をしたか思い出せないくらい何もしてないと思う。
明日は午後から出勤なので、連休のちょうど良いリハビリにはなりそうだけどね...。
AIR&Flexアプリを触り中。ちなみにFlashとかActionScriptの経験は無し。
お金かけずに揃う開発環境ということでFlashDevelopを使ってみることに。Flex3SDKとFlashDevelopをダウンロードし、初期設定は無料でFlashの制作環境が整えられる! FlashDevelopとFlex SDK 3のインストール方法(ビデオ付き) | ClockMaker Blogを参考にして設定する。
設定が終わったら、FlashDevelopで"AIR Flex3 Projector"でプロジェクトを作成。mxmlの中にコードを書くのは好きではないので、mx:Script指定で外部にASファイルを作る。
最初はButtonとLabelを置いてボタンを押したらラベルに文字が出るようなサンプルを作ってみる。
ActionScriptはJavaScriptに似てるのかなぁ...。変数や関数の型を名前の後に書くってのがちょっと変わってる。それ以外はあまり癖は無さそう。
UIの見た目も、CSSとかテーマを適用すれば変えられるようなので追々やってみるつもり。
FlashDevelopの補完は確かに便利。自作のクラスの補完まではやってくれないっぽいし、一部補完が働いてくれないところもあるけど、おおむね良い感じ。
とりあえず作りたいのは、あるサイトをスクレイピングしてデータをリスト表示し、ある変更があればGrowlでアラートを出すって感じのやつなので、
ぐらいがあれば何とか自分用としてなら中身がグダグダでも作れるかな。
まずはリスト表示。DataGridというのを使うらしいので試してみる。データソース(dataProvidor)にはArrayCollection型のObjectの配列を作っておけばリストに表示されるようだ。Object型が連想配列だってのはしばらく気づかずに混乱してた。JavaのObject型のイメージがあったからかな...。
ちょっとBindable指定がよく分かってないけど、Bindable指定したArrayCollectionかArrayじゃないとDataGridのdataProvidorには指定できないっぽいというのは分かった。
HTTPServiceというのを使う。
var http:HTTPService = new HTTPService(); http.url = "http://www.swingingblue.net/mt/"; http.addEventListener(ResultEvent.RESULT, onResult); http.resultFormat = "text"; http.send();
結果を受け取るリスナーと、受け取る形式(今回は生HTMLなので"text")を指定してsend()すれば結果が得られる。
もう一つ、send()の時にAsyncTokenを受け取り、addResponder()でリスナーを登録するやり方もあるようだけど、使い分け方とか違いがよく分からず。
PHPやRubyにはhtmlSQLやらscRUBYt!などいろいろあるようだけど、AcrionScript向けには無さそうな感じ。
対象のサイトが比較的きれいなタグを吐いてるのでもしかするとXHTMLでアクセスできるかもしれないけど...、たぶん正規表現で抜くしかないのかな。
まずはXHTMLで解析を試してみてダメなら正規表現で。