ツイコレ!embeddedというリストを付けられている人ランキング
なぜか12位にランクイン。あんまり組み込み系のことは最近発言してないけどね…。
ツイコレ!androidというリストを付けられている人ランキング
ちなみにandroidだと236位。
まぁネタとして。
毎日更新、はお休み中。内容は、うすくひろく。
ツイコレ!embeddedというリストを付けられている人ランキング
なぜか12位にランクイン。あんまり組み込み系のことは最近発言してないけどね…。
ツイコレ!androidというリストを付けられている人ランキング
ちなみにandroidだと236位。
まぁネタとして。
買っていないけど、買おうかどうしようか気になっている本。
![]() |
Androidアプリケーション開発ガイド ―HTML+CSS+JavaScriptによる開発手法![]() Jonathan Stark 増井 俊之(監訳) オライリージャパン 2011-02-24 |
Webの技術でスマートフォンアプリを作るのは今の流行ですからねぇ…。
今までのJavaやObjective-Cで作る方法に取って代わられるのかどうかはよく分からないけど、間違いなくケースとしては増えてくるはず。
![]() |
Android Layout Cookbook アプリの価値を高める開発テクニック![]() あんざい ゆき インプレスジャパン 2011-03-11 |
こちらは未発売。
おそらく、
Y.A.M の 雑記帳: Android Adapter & ListView & ExpandableListView
ここに上がっている内容がベースにはなっているんじゃないかとは思うのだけど、レイアウトに特化した内容の本は無いし、これからアプリを公開するならUIや見た目は重要だろうから。
![]() |
体系的に学ぶ 安全なWebアプリケーションの作り方 脆弱性が生まれる原理と対策の実践![]() 徳丸 浩 ソフトバンククリエイティブ 2011-03-03 |
こちらも未発売。
Webの世界に足を踏み入れようとする人は読んで置いたほうがいい本になるのかも。
私もWeb系はずっと離れていて素人だし、昔と違って今の時代はちょっとした穴でも致命的なことになりかねないだろうから、その辺りを。
githubに置いているプロジェクトのうち、ある程度完成させるまでソースをオープンにしたくないプロジェクトがある。
最初に単なるソースの置き場所としてgithubを選んでしまったのが悪いのだけど、将来的にAndroid Marketで公開するつもりのアプリで、Marketに載せるまではソースも頻繁に変わるし、forkされるのもなぁということで。
githubの非公開リポジトリを使うには月$7の有料プランが必要。うーん、このために月々さらに固定費が増えるのは…と思っていたら、契約してからしばらく放置状態だった、さくらVPSの存在を思い出した。
とりあえずVPS上に個人用のリポジトリを置いて、その上で開発をすることに。
sshの鍵情報などの設定をしたらgit用のディレクトリを切って、githubからコピーするのは git clone --bare するだけで良いので楽。
作ったリポジトリは一応ブラウザからも見られるようにgitwebも設定。
そして自宅デスクトップとThinkpadの開発環境のgit push/pull先をそれぞれ切り替えて設定完了。しばらくはこっちの個人リポジトリで開発しよう…。githubのWebUIなどは便利なんだけど、気兼ねなくソースを置けるのは個人用かな。
今日はジュンク堂で4冊。
週末夕方のジュンク堂はレジ待ちの行列が出来るんだね…。
![]() |
Think! No.36 ―クリエイティブシンキング![]() 東洋経済新報社 2011-01-21 |
これはいつも買っているので。
![]() |
WEB+DB PRESS Vol.61![]() WEB+DB PRESS編集部 技術評論社 2011-02-24 |
Titaniumも知識として少し知っておこうかと。直近では本格的にやる予定は無いけど、いちおう流行しているので。これまでのWeb屋さんがAndroidアプリ開発に流入してくることを考えると、既存のAndroid技術者も過渡期に立たされるかもしれないね。
![]() |
COURRiER Japon (クーリエ ジャポン) 2010年 12月号 [雑誌]![]() 講談社 2010-10-25 |
いま読んでいる2011年3月号がけっこう面白いのでバックナンバーを。おそらく週明けには4月号も出てくるはず。
クーリエで取り上げられている記事自体のバイアスなどはあるんだろうけど、ネタ元として読むには雑多な内容でかつ一つの記事がそれほど長くないので細切れの時間でも読みやすい。
![]() |
平成22年度【春期】【秋期】 情報セキュリティスペシャリスト 試験によくでる午前・午後問題集![]() 根津 研介 上野 宣 濱本 常義 園田 道夫 宮本 久仁男 杉谷 智宏 技術評論社 2010-01-22 |
申し込んだことすら忘れかかっているので、そろそろ勉強をスタートさせないと。
参考書は数年前に受験した物をとりあえず使う。おそらく大きく技術的内容は変わってないと思うし。前回の試験でどの辺が駄目で不合格だったかを思い返して、問題を解くことで弱点を洗い出そうかと。情報処理試験は久しぶりでその感覚を取り戻すためにも。
いろいろあって社内の新年会を今ごろ。
場所はある人の強力な推しで大名の「うら本」へ。
普段はこういうちょっとお高い店には来ないからなー。
総勢9人で食べたり呑んだり。どの料理もさすがに美味しかったですね。シンプルな刺身の盛り合わせも良かったな…。
一人あたり6000円くらいかかるってところを高いとみるかどうかだけど、私はまぁたまにはいいんじゃない?とは思う。探せばもっと安くて美味しいところもあるんだろうけど。
こういうお店は4,5人で来るのもいいけど、誰かと二人でゆっくり来るのもいい感じ。サービスは行き届いているし、昔バイトしていたグランドハイアットをちょっと思い出したり。
普段より焼酎を飲み過ぎて帰宅してからバッタリといってしまったのが少しやってしまった感じはあるけど。
家庭内でゴタゴタしたせいで、非常に不機嫌なまま出社する羽目に。
外では八つ当たりしたりはしないようにしているけど、こういうことがあると帰宅すること自体が面倒になってくるねぇ…。
寝不足だったりなんだりで、今日はとても不完全燃焼な日。
会社より自宅のほうが神経使うケースが増えてきたな、ちょっと辛いところだ。
年に数日の有給取得。
ふだんは取ろうと思っても、休暇は欠勤扱いでしか許可されないという暗黙のルールがあるからな…。
というわけでゆっくり寝てみたり、返事してなかったメールを書いたり、ブクマして読んでなかったWebサイトを読むなど。
いまは少し余裕があるからいいけど、またどうも超タイトなスケジュールの案件が来そうな雰囲気もあるので3月からどうなるのかが心配ではある。終電休出のプロジェクトはもう心も体も段々耐えられなくなりつつあるんだが…。
久しぶりに雑誌を何冊か。
![]() |
Software Design (ソフトウェア デザイン) 2011年 03月号 [雑誌]![]() 技術評論社 2011-02-18 |
Androidのアプリ開発が特集だったので。
でもGPSの特集も良さそう。むかし仕事でGPS周りをやっていたので懐かしさもあるなど。
![]() |
COURRiER Japon (クーリエ ジャポン) 2011年 03月号 [雑誌]![]() 講談社 2011-01-25 |
創刊された時から存在は知っていたのだけど、それほど面白くないかなぁと思ってたまに立ち読みする程度だったんだけど、ちょっとネットやよく読む本と違う媒体から情報をインプットしてみるのも悪くは無いかと思って買ってみた。
クラウド時代にSIerはどう生き残るのか? 人月ビジネスからどう脱却するのか? 大手SIer役員にインタビューしました - Publickey
なんだかあんまり中身が無いな。
途中からアプリの自動生成の宣伝みたいになっているし。自動生成で実現できるレベルのシステムを山ほど作ったところでそのSIerに力があるかどうかってのが分からないね…。
「クラウド時代にSIerはどう生き残るのか? 人月ビジネスからどう脱却するのか?」という問いをSIerにするなら、ウチのような会社に聞いて貰ったほうが失笑するような答えが返ってくるかもしれない。
おそらくウチの場合は「お客様の事をよく知って、これまで以上に受託ビジネスに注力する。お客の事を良く勉強していれば信頼されて仕事を貰えるから」というような答えが返ってくると思う。要は受託(=人月ビジネス)をもっと推し進めますって言ってるようなものだし。「人月ビジネスが厳しいけど、どうにかして昔ながらの方法で頑張ります」と言っているのと大きく違わない。
真っ先に泥舟になりそうな会社だしね…。