| Rubyレシピブック 第2版 268の技 | |
|  | まつもとゆきひろ ソフトバンク クリエイティブ  2007-02-01 おすすめ平均   | 
まずはこれ。Rubyに慣れるまではこういうのがないとサッと書きたいものが書けずに時間かかってしまいそうなので。
仕事でのお客さんの中に何人かRuby使いな人がいるようで、開発者向けのちょっとしたツールとか作ってたりする。それがけっこうツボを突いてるようなものだったりする。メーカーで組み込みやってる人でRuby使いがいるんだなぁ、と思うと同時に、時間が無いからって勉強を怠けてたら負けるなってことでまずはLLを手に付けるべくRubyを。
| Interface (インターフェース) 2008年 09月号 [雑誌] | |
| ![Interface (インターフェース) 2008年 09月号 [雑誌]](http://ecx.images-amazon.com/images/I/51VLUjLBhxL._SL160_.jpg) | CQ出版 2008-07-25 売り上げランキング : by G-Tools | 
今月も基板が付録に。ColdFireというチップが載っている。ワンチップでEthernetの制御もできるらしい。とりあえず使わなくても買っておく。
| 数学ガール/フェルマーの最終定理 | |
|  | 結城 浩 ソフトバンククリエイティブ  2008-07-30 おすすめ平均   | 
ついに買ってしまった「数学ガール」。
正直なところ、数学はまったくダメなのでこの内容にすらついて行ける気がしないんだけど、どうしても一度このシリーズは読んでみたくて、なおかつテーマがフェルマーの最終定理とあれば買うしか。
私の頭では、時間のあるときにゆっくりゆっくり理解しながら読んでいくべき本だろうな...。
ちなみにフェルマーの最終定理は、以下の本が最高。数学ダメな私でも本当にワクワクしながら読めた。時間があればもう一度読みたいと思うレベル。
| フェルマーの最終定理 (新潮文庫) | |
|  | Simon Singh 青木 薫 新潮社  2006-05 おすすめ平均   | 
 
  
  
  
  
 プログラム言語一つにつきレシピ本は持っておくべき。
プログラム言語一つにつきレシピ本は持っておくべき。 「Rubyでやりたい」のならとりあえず読んでみて
「Rubyでやりたい」のならとりあえず読んでみて
コメント